蓮田 にしむら歯科・矯正歯科 / 矯正治療 /
矯正治療例
歯をしっかり咬み合わせたとき、前歯か奥歯のどちらかが開いていれば、それは「開咬(かいこう)」または「オープンバイト」という状態です。
開咬は、奥歯が咬み合わさって前歯が開いているケースのほうが多く、前歯で食べ物を上手く噛み切ることができません。
また、前歯の上下に隙間が空いているので、正しい発音がしにくいことも多いです。リラックスした状態でも口を開けていることが多いので、ドライマウスになりやすいのも特徴です。ドライマウスになると、虫歯になりやすく、口臭も強くなりがちです。
開咬は、奥歯が咬み合わさって前歯が開いているケースのほうが多く、前歯で食べ物を上手く噛み切ることができません。
また、前歯の上下に隙間が空いているので、正しい発音がしにくいことも多いです。リラックスした状態でも口を開けていることが多いので、ドライマウスになりやすいのも特徴です。ドライマウスになると、虫歯になりやすく、口臭も強くなりがちです。
上の前歯が前に飛び出している、いわゆる「出っ歯」を、歯科用語では「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といいます。出っ歯の人は歯全体で食べ物を咬めず、奥歯ばかりで咬む習慣が付いてしまうため、顎の発達が偏りやすくなります。また、歯が邪魔して、唇が上手く閉じないため、口呼吸になりがちで、ドライマウスになりやすいのも特徴です。
そのため、耳鼻科系疾患にかかりやすいほか、自浄作用のあるだ液の量が減少して虫歯・歯周病になりやすく、人によっては口臭が強くなります。なりがちです。
そのため、耳鼻科系疾患にかかりやすいほか、自浄作用のあるだ液の量が減少して虫歯・歯周病になりやすく、人によっては口臭が強くなります。なりがちです。
顎がしゃくれている、または、下顎が上顎より前に出ている、このような「受け口」「しゃくれ」は、歯科用語で「反対咬合(はんたいこうごう)」と呼んでいます。
反対咬合は、前歯で食べ物をしっかり咬めないので、咬む力が弱くなりやすいのが特徴です。
また、前歯に空気をあてる「サ」行の音が発音しづらくなります。
特にお子様が反対咬合の場合は、見た目も気にしがちです。
反対咬合は、前歯で食べ物をしっかり咬めないので、咬む力が弱くなりやすいのが特徴です。
また、前歯に空気をあてる「サ」行の音が発音しづらくなります。
特にお子様が反対咬合の場合は、見た目も気にしがちです。
歯と歯の間にすき間が空いていたり、前歯の間が空いていたりする歯並び、いわゆる「すきっ歯」を、歯科用語で「正中離開」または「空隙歯列」といいます。
息が歯の間から漏れやすいので、正しい発音がしにくくなります。
特にお子様にとっては見た目が気になる歯並びです。
息が歯の間から漏れやすいので、正しい発音がしにくくなります。
特にお子様にとっては見た目が気になる歯並びです。
「八重歯」は、かわいい歯並びのように思われていますが、実は歯科用語で「叢生(そうせい)」と呼ばれる、「乱ぐい歯」の一種です。
現代人は昔に比べて歯が大きくなってきているといわれており、そのために年々、叢生が増えているというデータもあります。
八重歯を含む乱ぐい歯は、歯並びに段差があるために隅々までブラッシングがしにくく、虫歯・歯周病になりやすい症状です。
人によっては口臭が強くなることもあります。
現代人は昔に比べて歯が大きくなってきているといわれており、そのために年々、叢生が増えているというデータもあります。
八重歯を含む乱ぐい歯は、歯並びに段差があるために隅々までブラッシングがしにくく、虫歯・歯周病になりやすい症状です。
人によっては口臭が強くなることもあります。
上の歯が下の歯にかぶさってしまっている歯並びを、歯科用語で「過蓋咬合(かがいこうごう)」といいます。
上の歯ぐきが、下の歯に常にあたっている状態なので、上顎の内側の歯ぐきを傷めてしまうばかりでなく、歯と歯が咬み合わないので、食べ物を咬むたびに顎の関節に負担をかけてしまいます。
上の歯ぐきが、下の歯に常にあたっている状態なので、上顎の内側の歯ぐきを傷めてしまうばかりでなく、歯と歯が咬み合わないので、食べ物を咬むたびに顎の関節に負担をかけてしまいます。
上と下の前歯が両方とも前に突き出していることを、歯科用語で「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)といいます。口元が前に突き出たような見た目になり、特にお子様の場合は、成長に伴ってより目立つようになることがあります。また、口がいつも開いている状態になるので、ドライマウスになりやすく、虫歯・歯周病のリスクも上がります。
通常、上の歯と下の歯は、咬み合わせたときに中心が一致しますが、歯並びによっては、上下の中心が一致しないことがあります。
これを「正中不一致(せいちゅうふいっち)」と呼びます。これも、見た目が気になるだけでなく、咬み合わせが悪くて食べ物をしっかり咬めないので、顎の発達が不健全になり、顔つきまでゆがんでしまうことがあります。
これを「正中不一致(せいちゅうふいっち)」と呼びます。これも、見た目が気になるだけでなく、咬み合わせが悪くて食べ物をしっかり咬めないので、顎の発達が不健全になり、顔つきまでゆがんでしまうことがあります。